うどん

群馬の風土が生んだ”小麦文化”「うどん・おっきりこみ」

群馬県は年間を通して晴れの日が多い気候で、水はけのよい土壌に恵まれ、昔から二毛作による小麦の生産が盛んだ。うどんなど粉食料理を常食とする文化が根付いており、家でうどんを打つのは普通だった。

■郷土食“おっきりこみ”

農林水産省主催による農山漁村の郷土料理百選にも選ばれている「おっきりこみ」はうどん県、群馬の郷土食。うどんを「切っては入れ、切っては入れ」食す様子から、この呼び名がついたとされる。
日本一の養蚕県だった群馬では、蚕の飼育の合間に手早く作れ、短時間で食べられる「おっきりこみ」が重宝した。麺は火が通りやすいように薄く、旨味を吸いやすいように幅が広い。季節の野菜や里芋、大根、きのこなどをたっぷりの汁で煮込み、栄養バランスに優れた群馬のおふくろの味といえる。下ゆでせず打ち粉とともに鍋で煮込むので、汁はトロトロ。体が芯からあったまる。古くは味噌が主流でしたが、醤油が一般家庭に普及すると、醤油ベースのものが主流になった。

■水沢観音の水沢うどん

水沢うどんは、400年あまり前から群馬県の水沢地内にある水澤寺(水澤観音)付近で提供された。寺の参詣客向けに、上州産小麦と水沢山の湧き水でつくった手打ちうどんが、奉仕で出されていたことが起源という。伊香保温泉南東「水沢うどん街道」には、観光客向けの店が軒を連ねている。
特徴は、やや太めでコシがあり、透き通る感じの白い麺。一般に冷たいざるうどんで提供され、主にしょうゆだれとゴマだれで頂く。また、麺を水でさらさず、釜から直接あげる釜あげうどんも良く合う。

■ひもかわうどん

ひもかわうどんは、群馬県桐生地域の郷土料理。もとはおっきりこみに使われた麺で、その太さは店により1.5センチから10センチ以上のものまである。逆に、厚みは1ミリ程度と薄く、つるんとしたのど越しも特徴のひとつ。冷たいざるうどんから温かいうどんまでその食べ方は様々。中には、10センチ以上の幅の麺もあり、モチモチの食感で、箸でつかめる限界なのだとか。きれいに折りたたんで盛りつけられた「盛りひもかわ」は、まるで桐生織物のよう。口いっぱいに広がる独特の食感が特徴で、元々は冬に食べられていたが、ツルッ、冷ッとした食感は暑い日にも箸が進む。

ぐんまのうまいもんが食べられるお店はこちら

  • うどん
  • うどん
  • うどん

ぐんま飲食[組合案内] | 上州うまかナビ